実際の価格大公開!ロングコートチワワの費用まとめ

※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。

日常生活

ロングコートチワワをお迎えするときに一番気になるのは価格ですよね。

購入費用だけでなく、その後の食費や雑費、医療費など漠然とした不安を抱える方も多いと思います。

結論から言うと、費用は安くありません。節約できるところもありますが、愛犬のために節約してはいけないところもたくさんあります。

ですが価格をなるべく抑えたいのも事実ですよね。

この記事ではロングコートチワワにかかる費用と、節約できる点についてまとめてみました。

この記事を読むことでロングコートチワワをお迎えするための具体的な金額が分かるとおもいます。

「ロングコートチワワを飼いたいけどお金がかかりそうだから迷っている。」

「ざっくりとお金がかかる!というイメージはあるけど具体的にはわからない。」

という方は是非ご覧ください。

月にかかるお金はどのくらい?

ペットにかかるお金は決して安くはありません。

アニコム損害保険株式会社の調査によると、年間34万円費用がかかると報告されています。月に換算すると約3万円程です。

また、この3万円にトリミング代やペットホテル代、洋服やおもちゃなどを購入すると月々かかるお金は増えていきます。

また、最初は購入費用や予防接種代、備品代など、初期費用が多くなります。

お迎えするための費用

ロングコートチワワの平均相場

お迎えする費用は毛の色、血統、性別、販売している場所によって異なりますが、平均相場は30~40万円となっています。

血統・毛色

血統書付きのロングコートチワワ体が頑丈である証ともいえるため、血統書なしの子よりも高くなります。

また、珍しい毛色のマールや、人気色のチョコ、ホワイトなども価格が高くなる傾向にあります。

大型ペットショップは少し値段が高め

大型ペットショップでは経費が直接反映されているため価格が高いです。

ですが病気の保証やアフターサービスが充実しているため大型ペットショップから購入する方も多いようです。

ブリーダーさんから購入

ブリーダーさんからの購入は中間業者を挟んでいないためペットショップよりも安く購入できる場合が多いです。

ですがデメリットとして価格が表示されていないため、購入が決まってから後日請求が来るパターンもあるようです。

また、いつでも見に行っていい訳ではなく、ロングコートチワワの子犬が産まれたら連絡をしていただき、予約をとらないといけません

そのためブリーダーの伝手がない方にとってはハードルが高いと言えるでしょう。

わとそん
わとそん

わとそんの場合、ココちゃんはブリーダーさんから購入しました。

見に行った際、価格を聞きましたがまだ未定でした。

ある程度の相場を調べて「この子を家族に迎え入れるんだ!」という決心で行きましょう。


里親になる

里親になる場合は比較的安価でお迎えできることが多いです。

しかしすでに成犬になっている場合が多く、子犬から育てたい方には不向きかもしれません。

また、犬の里親になるには厳しい審査があることで有名です。

譲渡会に来るワンちゃんは心と体に傷を負っていることが多いためです。

そんなワンちゃんにまた同じ思いをさせないために、

「この人なら安心して譲渡できる!」

と思える人しか里親になれないようになっています。

厳しい審査もワンちゃんの為だと思えば納得ですね。

メスの方が価格が高い

一般的な傾向としてメスの方がオスよりも価格が高い場合があります。

理由として、メスの方がオスより大人しいため育てやすいそうです。


食費

食費はピンキリですが、わとそんはグレインフリー(穀物不使用)の餌をあげているのでかなり高めです。ですが納得のいく餌をあげて元気に育ってほしい!という思いで購入しています。

現在使っているのはCUPURERA EXTREME(クプレラ エクストリーム)と、NaturaHa(ナチュラハ)という商品です。

どちらもグレインフリーで酸化防止剤・発色剤・着色料不使用なので安心してあげています。

香りが強く、私の愛犬ココちゃんもおいしく食べています。

穀物は原価がやすいため、安く売るために入っている餌はたくさんありますが、犬は穀物の消化が苦手で便秘の原因になります。

なるべくグレインフリーの餌を選んであげると良いでしょう。

【あす楽】【正規品】クプレラ エクストリーム プレミアム ベニソン 1.5kg成犬 アダルト 幼犬 パピー 高齢犬 シニア ドッグフード CUPURERA(鹿肉 ペットフード 犬用品 ドライフード)

ナチュラハ グレインフリー サーモン&野菜入り 成犬用 小粒(700g)【ナチュラハ】



医療費

ロングコートチワワに限らず、犬の医療費は初期費用多くかかります。

混合ワクチン

子犬の時期に病気をもらわない為に混合ワクチンを3回打たなければなりません。

生後2か月に1回目、生後3か月に2回目、生後4か月に3回目を打ちます。

ペットショップやブリーダーさんから引き取る際にすでに生後2~3か月は過ぎており、ワクチンを打ってくれている場合もあります。

また、混合ワクチンは毎年打たなければなりません。愛犬を守るためにも毎年必ず接種しましょう。

狂犬病予防接種

狂犬病予防接種は病院によって差はありますが、3000円~4000円程で接種できます。

また、狂犬病予防接種も毎年打たなければなりません。

狂犬病は人間にもうつる恐ろしい病気です。毎年必ず接種しましょう。

定期健診 

定期健診の相場は5000円~8000円程です。

生後6か月くらいは予防接種のために病院にいくためしなくても大丈夫でしょう。

しかし老犬になってからは1年に2~3回ほどの頻度で定期健診を受けるのをおススメします。

その他費用

ここでわとそんがその他かかった費用を紹介します。

・タイルカーペット…おしっこを失敗した時にその部分だけ洗えばいいから便利

・おもちゃ…生後6カ月くらいは歯の生え変わりシーズンだから、噛めるオモチャをチョイス

・服…SHEINが安く買えてデザイン豊富でおススメ!サイズの確認を忘れずに!

・電機代…一日中エアコンいれっぱなし

・トリミング・ペットホテル代…3000円~8000円



節約できるお金

保険料

ペットを迎え入れる時に、ペット保険に入ろうか迷う方も多いと思いますが、わとそんは基本的には必要ないと思っている派なのでペット保険に入っていません。

保険にもよると思いますが、保険が払われる病気の種類の幅が狭く、子犬のころから保険をかけていても老犬になるまで同じ保険料ではない場合が多いです。年をとるにつれて保険料も値上げし病気の幅が狭いなら保険料に払うお金を将来のために溜めておこう!という結論になりました

ですが、ロングコートチワワは大型犬に比べて比較的安価で保険に入ることができます。

将来の不安や気になる保険があるのであれば検討してみるのも良いでしょう。


お得な日にまとめ買い

楽天のお買い物マラソン、5の付く日はポイント5倍などの日にまとめて購入するとポイントバックが多くお得です。

わとそんは貯まったポイントで携帯代を払っているので実質タダで使っています。(笑)

高い買い物もお得な日にまとめ買いをしてポイ活するのもおススメです。


トリミング・シャンプー

トリミングやシャンプーをトリマーさんに頼まずに自分でするのも大きな節約となります。

本格的なカットは難しいですが、シャンプー程度なら案外簡単にできます。

わとそんはLIONペットキレイ子犬用を使用しています。

この商品はお手頃価格な上に泡で出てくるので犬の泡立てる必要がなく時短になるためおススメです!

ライオン ペットキレイ 顔まわりも洗える泡リンスインシャンプー 低刺激 子犬・子猫用 230ml 本体 関東当日便



まとめ

ペットをお迎えするためにはたくさんの費用がかかります。またその他維持費も毎月かかってきます。

大変ですが、愛犬の成長を見れたり、新しいオモチャを貰えてしっぽをブンブン振って喜んでいる姿を見るとこちらまで嬉しくなります。

これからロングコートチワワを迎えたいと思っている方はその見た目の可愛さに惚れてしまう気持ちはとーっても分かりますが、一歩立ち止まって冷静に育てることができるのか?という事を考えましょう。

その参考にこの記事がなれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました