こんにちは!わとそんです!
ロングコートチワワのココと暮らしています。

今回のココちゃんは、私が仕事から帰ってきたら靴下を取って逃走し、その後疲れたのか靴下を抱いて寝ちゃっています、、、♡
なんて可愛いんだ!♡(親バカ)
ロングコートチワワをお迎えすることになった皆さん。おめでとうございます。
新しい家族の到着に気持ちがふわふわしますよね。
ロングコートチワワは室内犬です。部屋の中で犬を飼う際は、さまざまなポイントや注意点
を事前に把握しておくことが必要です。
愛犬を安心で快適なお家にお迎えするために今回はロングコートチワワのココと暮らすわとそんが、お部屋の準備についてポイントと注意点を解説していこうと思います。
誤飲・誤食
ロングコートチワワに限らず、犬は初めて見る物の匂いを嗅いで「安全なものなのかな?」「食べ物かな?」と判断します。
特に小さいものなら誤って口にいれてしまうこともあります。実際にあった例では、人間の食べ物、糸、画鋲、たばこ、漂白剤など、考えただけでゾッとするものばかりです。実際に誤飲誤食してしまった場合はすぐに動物病院へ受診するのが一番ですが、まずは未然に防ぐことがなによりも重要です!
まず、すぐできることは掃除をしてなるべく床に埃や糸くずなどが落ちていないようにすることです。わんちゃんは小さなごみなら鼻にくっついて、鼻をペロッと舐めたときにそのまま飲み込んでしまうこともあります。また、ぬいぐるみを噛みちぎった切れ端や中のスポンジなど、口にすっぽり入ってしまうものも危険です。ボロボロになったぬいぐるみやオモチャは処分するのが安全です。
また、人間の出すゴミにもワンちゃんは興味津々。ごみ箱は蓋つきのものにしましょう。
コンセント・電気コード
ワンちゃんにとって「噛む」という行為は自然な事です。ですが、それが電気コードとなると感電などの危険があります。お迎えした後はコンセントや電気コードをかまないようにしつける必要がありますが、お迎え準備としてはワンちゃんの届かないところにコンセントを設置したり、ケーブルタップボックスで電源タップや電気コードを隠すことが有効です。
滑り止め・カーペット
犬は爪をスパイクの様に使い滑らないようにしていますが、フローリングではそれが出来ず、ふんばれない為滑ってしまいます。また、ジャンプした後に着地を失敗して関節や筋肉を傷めてしまう可能性もあります。
対策として、カーペットを敷くのが一番手っ取り早く簡単にできると思います。
また、タイルカーペットならトイレを失敗してもその部分だけ洗えるので、先々トイレトレーニングをしていく面からしてもおススメです。
また、滑り止めシートを敷く事もおススメです。我が家ではリビングにはタイルカーペットを敷いていますが、ダイニングではフローリングの方がお掃除しやすいですし、バリアフリーの建物なので一面カーペットにしてしまうと他の部屋との地味な段差が気になる…。と思ったので、ワンちゃんが走り回る動線の部分だけ100均の滑り止めシートをガムテープで繋げて敷いています!
人間がつまずいてしまうこともありますが、トイレを失敗しても滑り止めシートの下はフローリングなので掃除がとても楽です。また、来客の時だけシートをはがすことができるので外観も気になりませんし、安価に手に入るのも魅力の一つです。
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
キッチンには仕切りをつける
これはお部屋の構造や広さによって分かれますが、可能であればワンちゃんはキッチンに入れないように仕切りをすることをおススメします。
ワンちゃんは匂いを嗅いで安全なものか判断するので、落とした食材を誤って食べてしまうこともあります。心置きなく料理をするためにも、仕切りがあると安心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?室内犬をお迎えするのは準備が大変ですが、ワンちゃんの安全を守るためにも飼い主として必要な事です。
ワンちゃんとの楽しい暮らしのためにもぜひ実践してみてください!
コメント