「もしかしてうちの子太ってる??」
「痩せている気がするけど、ご飯の量増やしていい?」
「毛の量が多いから太って見えるだけでしょ!」
と思っている飼い主さんいらっしゃいませんか?
基本的にロングコートチワワの適正体重は1.5~3㎏といわれています。
しかし、ワンちゃんによって体格差が大きいため一概に3㎏を超えているから肥満というわけではありません。
そこでこの記事では簡単に愛犬の現状が分かる肥満判断基準を紹介していきたいと思います。
獣医師も使う肥満判断基準なので、愛犬の体型に悩んでいる人、もしかしてうちの子太ってる??と心配な人はぜひ使ってみて下さい。
ロングコートチワワの適正体重

ロング・コート・チワワは仔犬だと300g~400g、成犬になると1.5㎏~3㎏が適正体重と言われています。
ですが、チワワは体格差が大きいため3㎏を超えていても太っているとは限りません。
なので体重だけで肥満と判断するのは大変危険です。
肥満チェック方法

ワンちゃんを横から見て、お腹が後ろ足に向かって程よく吊り上がっているのが理想です。吊り上がりがなく垂れ下がっていると肥満のサインとなります。
ですがこれだけでは肥満かどうか区別するのが難しいかもしてません。
そこで愛犬の状態を知るために、環境省が出している「飼い主のためのペットフードガイドライン」のから、BSC(ボディ・コンディション・スコア)を使いましょう。

このBSCはBSC1(痩せ)~BSC5(太りすぎ)の5段階に分かれています。
また、BSCには「くびれをみてチェックする方法」と「あばら骨を触ってチェックする方法」2パターンの判断方法があるので、ご自身の愛犬がどのランクにいるのか当てはめてみましょう。
くびれをみてチェックする方法
痩せの場合・・・腰のくびれが容易にみられる。くびれと腹部の吊り上りが顕著。
やや痩せの場合・・・上から見てくびれが顕著で、くびれと腹部の吊り上りが明瞭。
理想的な場合・・・くびれ、腹部の吊り上がりがみられる。
やや肥満の場合・・・上から見てくびれはあるが、腹部の吊り上がりはややみられる
肥満の場合・・・くびれ・腹部の吊り上がりがまったくない
あばら骨を触ってチェックする方法
痩せの場合・・・肋骨が外から容易に見え、触っても脂肪がない
やや痩せの場合・・・肋骨が容易に触れる
理想的な場合・・・過剰な脂肪の蓄積がなく、肋骨が触れる
やや肥満の場合・・・脂肪はやや多いが、肋骨は触れる
肥満の場合・・・厚い脂肪に覆われていて肋骨が容易に触れない
実はこのBSC、獣医師も使っているチェック方法です。
見た目と感触で判断するためとてもわかりやすいですが、毛の量が多いなどして判断がつかない場合は動物病院で見てもらいましょう。
オスとメスの体重差はあるのか?

ロングコートチワワのオスとメスでは、多少オスのほうが体格が良いため体重も多い傾向にあります。ですが、去勢するとメスとほとんど変わりません。
肥満になるとどんなリスクがあるの?

膝蓋骨脱臼
ひざの関節の上にあるお皿(骨)がずれる病気です。
ほとんどの場合痛みはありませんが、膝関節が不安定になり、靭帯を痛めやすくなります。
肥満は人間と一緒で犬にとっても膝への負担がとても大きいです。
肥満にならないように飼い主さんがしっかり体重管理や食事管理を行うのはもちろんですが、床が滑らないようにカーペットを敷く、ソファから降りる際は階段をつけてあげるなどのお部屋の環境にも注意してあげましょう。
下記の記事ではロングコートチワワを迎えるにあたってのお部屋の準備について詳しくまとめています。ぜひ併せてご覧ください。
糖尿病
犬の糖尿病も人間と同じく、血糖値が上がり様々な合併症を引き起こす元となります。
重篤になると腎疾患や肝機能障害に加え、細菌に対する免疫も落ちてしまいます。
気管虚脱
気管の周りに脂肪がつくことで筒状の気管が潰れて咳が出るため、呼吸がしにくくなります。
呼吸音が大きくガーガー、ヒューヒューと苦しそうになるのが特徴です。
気管虚脱は肥満だけでなく、首輪を強く引っ張ることによっても起こります。
詳しくは下記の記事で解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
全身麻酔のリスク
これらの病気で手術となった際は全身麻酔をかけることになります。
太っているワンちゃんは麻酔の量も増えるためその分リスクも増えると理解しておきましょう。
まとめ

ロングコートチワワは体格差があるため体重だけで一概に肥満かどうかを判定することはできません。
しかしこのBSCを使うことによって誰でも簡単に肥満度をチェックすることができます。
もし肥満だった場合、医師の指導の下ダイエットをする必要があります。独自で行うと過度なダイエットになってしまう場合やワンちゃんのストレスになる場合があるので必ず動物病院で獣医師の指示に従うようにしましょう。
動物病院に行くとなると、不安なのは費用ですよね。
ペットを飼っていると何かと出費が増えてしまうのは多少仕方のないことかもしれません。
そこで下記の記事ではロングコートチワワにかかる費用と節約方法についてまとめています。
ぜひ併せてご覧ください。
これからロングコートチワワを迎える方は楽しみな反面、いろんな不安があると思います。
下記の記事ではそんな不安をまとめて解決しています。
併せてぜひご覧ください。
コメント