こんにちは!わとそんです!
ワンちゃんのために飼い主が欠かさずやっていただきたいものの一つに「歯磨き」があります。
でも、歯磨きし方がいいのはわかっているけどワンちゃんが嫌がって出来ない!
と悩んでいる方いらっしゃいませんか?
実はワンちゃんが嫌がらずに歯磨きをしてくれる方法があります。
それがおいしい歯磨きジェルと歯磨きシートを使う事です。
なぜなら、歯磨きを嫌がる最大の原因は
歯磨きが怖いから
口の中を触られることに慣れていないから
です。
おいしい歯磨きジェルを使用することで
「歯磨きをするとおいしいおやつ(歯磨きジェル)をもらえる!」
と思ってくれるようになります。
わが家の愛犬ココちゃんは歯磨きジェルと歯磨きシートを使うことですんなり歯を触らせてくれています。
この記事を読むとワンちゃんがすすんで歯磨きに協力してくれるようになります。
・歯磨きをさせてくれない!
・正しい方法がわからない!
・歯磨きはしないけど、ガムをあげているから大丈夫でしょ!
と悩んでいる方はぜひご覧になってください♪

ワンちゃんにとって歯磨きは重要?

ワンちゃんにとって歯磨きはとても重要です。
特にロングコートチワワのような小型犬は唾液分泌量が少なく、口が小さいため歯が密集しており歯垢が溜まりやすいため歯周病になりやすい犬種でもあります。
歯磨きをしない影響

歯磨きをせずに歯周病になってしまうと、口臭が気になるだけでなく、歯の痛みから食欲不振になる場合もあります。
また、歯の骨が溶けてしまい、骨自体が弱くなり、歯肉炎から細菌が侵入して内臓が悪くなってしまう場合もあります。
アニコムクラブの「どうぶつ健康保障共済制度」の給付金請求データを基に集計を行った統計によると、犬は3歳過ぎから歯周病発生率が上昇し、10 歳では 3.2%となることがわかりました。
また、3歳以上の犬の 80%以上に歯垢の沈着・歯石 が確認され、歯周病予備軍が多く存在することが分かっています。
この結果から、小さいころから歯磨きを行い、歯石・歯垢を溜めないことが大切ということがよくわかります。
歯磨きガムで代用可能??

歯磨きガムは歯磨き嫌いなワンちゃんに重宝するアイテムかもしれません。
しかし、私が通っている動物病院の先生は歯磨きガムを使うことで口腔内が傷つき出血したり、短くなったときに誤飲してしまい、麻酔を打って取り出すなどの大掛かりなことになる場合があるためおススメしないとの事でした。
歯磨きガムは使用せず、しっかり磨いてあげた方がいち早く口腔内の異常にも気づけるので歯磨きをしてあげた方が良いですね。
歯磨きをしよう!
とはいえ、ワンちゃんに歯磨きをして欲しくてもなかなかさせてくれない。という方も多いと思います。
そのためにはワンちゃんに「歯磨きをしたらご褒美をもらえる!」と覚えてもらうことが第一歩です。
そのために使用したいのが、美味しい歯磨きジェルと、歯磨きシートです。

わが家では動物病院でおススメされたこの3種類を使っています。
わが家の愛犬ココは受け入れてくれていますが、ワンちゃんによっては好みが分かれると思いますので、かかりつけの獣医さんと相談しながらどれを使うか決めると良いと思います。
歯磨きの方法
歯磨きジェルを舐めさせる
いきなり歯磨きをするのではなく、まずは歯磨きジェルを与えて怖いものではないという事を覚えてもらいましょう。
指に少量の歯磨きジェルを出してワンちゃんに与えてみます。
ワンちゃんの好みの味を選ぶとすんなり受け入れてくれます。
私の愛犬ココちゃんはかかりつけの動物病院で一番人気のチキン味にするとおいしそうに舐めていました。
口元を触られることに慣れさせる
歯磨きジェルを舐めてくれたらそのまま口元を触ってみましょう。
下あごから触り、マズルや顔を触ります。
歯を触る
口元を触らせてくれたら歯を触ってみましょう。
多くのワンちゃんは嫌がると思うので、嫌がったらやめてご褒美のおやつをあげる。を繰り返し行い、歯を触られる事には楽しい事なんだ!と覚えてもらいます。
ワンちゃんのペースで少しずつ慣れさせましょう。
歯磨きシートを使う
歯を触らせてくれるようになったら歯磨きシートで歯の表面を拭いてみましょう。
歯垢が溜まりやすい奥歯までしっかり拭くことをおススメします。
わが家の愛犬ココは初めて歯磨きシートを使用した時、奥歯を拭いたら歯磨きシートが少し黄色っぽくよごれていました。
歯の生え変わり時期で乳歯と永久歯が混在していたため余計汚れていたのだとは思いますが、汚れの多さにびっくりしました(笑)
定期的に行っていたら汚れはほとんど見えません!
歯垢を溜めないのが大切です。
・歯磨きシートを使うときは指にシートを巻き付けて根元をしっかり親指で固定し、誤飲しないようにしましょう。
・コツは歯の表面のヌメりを拭くような感覚で行いましょう。ワンちゃんが嫌がるようであれは歯の内側はまだやらなくてOK!
・長時間するのはワンちゃんの負担になり、口を開けてくれない原因になります。
なるべく手早く終わらせてあげましょう。

↑指に巻き付け、親指でしっかり固定してください。
歯ブラシを使用する
歯磨きシートに問題がなければ歯ブラシを使用しましょう。
犬用の歯ブラシを使い、前歯など触らせてくれるところから慣れさせましょう。
犬の歯ブラシには、人間が使うものと同じ棒の先に歯ブラシがついている歯ブラシタイプと、指サックの先にブラシがついているタイプなどいろいろな種類があります。
今回はご参考までにこの2種類の歯ブラシのメリット・デメリットをご紹介します。
歯ブラシタイプ
メリット
・奥歯まで届きやすい
・お手入れがしやすい
デメリット
・指で触られていることに慣れているので受け入れてもらえないことがある
・噛んだり引っ張ったりしてしまう
・誤飲の可能性がる
歯ブラシのメリットとしては、なんといっても奥歯に届きやすいという点です。
ロングコートチワワなどの超小型犬などの口の中が狭い場合でも歯ブラシだと奥まで届くことができます。
ただ、指で触れられることに慣れているのでいきなり棒状のものが口の中に入ってくることに戸惑うワンちゃんもいます。
ロングコートチワワは臆病な性格の子が多いので、他の犬種に比べて受け入れるのが難しい場合が多いかもしれません。
また、噛んでしまうことで歯ブラシがボロボロになり、ブラシを誤飲してしまった例もあるそうなので注意が必要です。
指サック型歯ブラシ
メリット
・自分の指にはめるので使いやすい
・指を入れられることに慣れているので受け入れてもらいやすい
・数本単位で販売しているのでコスパ◎
デメリット
・口の小さい小型犬には奥歯に届かない可能性がある
・指のサイズの種類があまりない
指サック型のメリットとしては、ワンちゃんの受け入れがしやすい点が大きいと思います。
元々歯磨きシートの段階で指を口に入れることに慣れているため、ロングコートチワワの様な臆病な性格のワンちゃんには良いと思います。
ただ、ロングコートチワワは口が小さいため、奥歯がとても磨きにくいです。
慣れて口を大きく開けてくれる様になれば問題ないですが、それまでは奥歯は意識して磨いてあげることをおススメします。
また、指サックの大きさに種類が少ないのも難点です。
種類が少ない理由として、指サックが大きすぎると中に唾液が入ってしまい、指サックが抜けて誤飲の原因になるため、ピタッとしたサイズ感のものしかないようです。
わが家の愛犬ココは歯ブラシ型を使用しています。
口が小さいため指サック型は奥歯まで届かなかったため歯ブラシ型を使用しています。
360度ブラシがついているため、磨きやすく奥歯まで届きます。
また、歯ブラシの先に歯磨き粉をつけると喜んで口を開けてくれるのでおススメです。
![]() | 価格:489円 |

まとめ

犬の歯周病は匂いだけでなく将来の健康状態に直結しています。
歯の健康を維持できるように小さい時からお手入れをしましょう。
また、ワンちゃんはストレスにとても弱いです。
念入りに歯磨きを行うことは大切ですが、できれば二人がかりでサッと終わらせ、
「歯磨きは嫌なことじゃないんだ!」
という認識を持たせてあげることが大切です。
「うちの子の場合、どうしたらいいの?」
とお悩みの方はご相談に乗りますので、いつでもお問い合わせフォームからご連絡ください。
コメント