最近は暑くなり、いよいよ夏本番が近づいてきましたね。
ロングコートチワワを飼っている方々は愛犬のためにどのような夏対策をしていいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?実はロングコートチワワのための夏対策があります。
それが今からお伝えする「ロングコートチワワのための夏対策4選!」です
ロングコートチワワは寒さが苦手と思っている方も多いと思いますが、実は暑さも苦手です。
夏対策をしてあげることによってロングコートチワワは快適に過ごすことができます。
私はこの方法を実際に行い、愛犬ココは夏バテすることなく快適に過ごせています。
この記事では「ロングコートチワワのための夏対策4選!」として、
・部屋の適温
・食事・水分補給
・フィラリア・マダニ予防
・熱中症予防
についてお伝えしていきたいと思います。
ロングコートチワワを迎えて初めての夏を迎える方、これからお迎えしたいと考えている方はぜひご覧になってください。
メキシコ生まれだから暑さに強い?

ロングコートチワワはメキシコ生まれです。
メキシコの気候は温暖な為、ロングコートチワワは暑さに強いと思われる方も多いと思いますが、ロングコートチワワは暑さに強くありません。
メキシコの夏の気温は25~30度で湿度も低めですが、日本の夏は30度を超えることが多く、湿度も高めです。
「熱中症ゼロへプロジェクト」で行われた「愛犬の熱中症に関するアンケート2019」によると、様々な犬種のなかでもチワワ・トイプードルなどの小型犬が多かった中、4分の1が熱中症を経験したと回答しています。
このことから、ロングコートチワワには日本の夏は暑すぎるため、適切な温度管理が必要になるということがわかります。
ロングコートチワワの体温調節
ロングコートチワワには汗腺がないため、汗をかきません。そのため「ハァハァ」と口呼吸することで体温調節をしています。
ロングコートチワワのための夏対策4選!
- 部屋の適温

ロングコートチワワが快適な温度は25度前後、湿度低めです。
エアコンをつけるときは、ケージに直接冷風が当たらないように注意しましょう。
また、人感センサー付きエアコンは犬を感知しない場合があります。
エアコンをつけて外出しても冷房がつかずに熱中症になってしまったという例もあるので、設定には注意しましょう。
また、室温が適温でも直接日光が当たる場所にケージを置くと暑いです。
カーテンを閉めるか、直接日が当たらない場所にケージを置くなどの工夫を行いましょう。
暑さ対策グッズとして、大理石タイルやひんやりマットなどもおすすめです。
ケージの中に保冷剤や水を入れて凍らせたペットボトルを入れるという例もありますが、ロングコートチワワはかみちぎって誤飲してしまう可能性があります。
また、これらは冷え過ぎてしまう場合もあります。
大理石タイルやひんやりマットの上で適度に涼むのが良いでしょう
![]() | 価格:2,080円 |

- 食事・水分補給

ロングコートチワワも夏バテをします。
夏バテをすると食欲が落ちたり水分が摂れなくなったりします。
食事・水分がとれていない時はウェットフードに変え、いつも食べているカリカリに水を入れてふやかして与えてみると良いと思います。
また、犬の水分の目安は「体重×50ml」です。
あまり飲んでいないようだったら早めに病院へ受診しましょう。
- フィラリア・マダニ予防
・フィラリア

フィラリアとは犬に寄生する寄生虫です。
蚊を媒体とし、心臓や肺に寄生します。フィラリアが寄生した犬は血液の流れが悪くなり最悪死に至ります。
・マダニ

マダニは草むらや公園などに生息し、犬の皮膚の薄いところに噛みつき吸血します。
吸血前は1ミリほどの大きさですが、吸血後はお腹がパンパンになり1㎝ほどの大きさにもなります。
1㎝にもなると目視でみえますが、決して自分で取ってはいけません。
クチバシのような部分が残り、後に皮膚病の原因となる可能性があるためです。
みつけたらそのまま動物病院に受診しましょう。
フィラリア・マダニの予防として、虫が出る時期の5月~11月はフィラリア・マダニ予防薬を病院で処方していただくことをおススメします。
ただ、場所によっては冬でも草が生えており虫の心配がある場合は年中予防薬を食べると良いそうです。
また、市販薬もありますが、病院で処方されるものの方が効果大なので病院で購入しましょう。
おやつタイプを使えばワンちゃんもおいしく予防できます。
薬にも種類があり、ワンちゃんの好みも分かれると思うので最初は一粒のみ購入し、食べてくれるか様子を見ても良いかもしれませんね。
- 熱中症予防

炎天下での散歩や、暑い車の中などにいると犬も熱中症にかかることがあります。
犬の熱中症の症状として、以下の症状があげられます。
・心拍数が早い
・自分から水を飲もうとしない
・「ハァハァ」と激しい呼吸をする(パンティング)
・ぐったりしている。元気がない
・ふらふらしている
犬の熱中症対策はスピードが命です。
ワンちゃんにこのような症状がでたら、まずは日陰に連れていき、動脈を氷水で冷やします。
氷水がなければ水をかけ、全身にうちわや扇風機などで風を当てましょう。
熱中症予防方法
- 日中のお散歩は避ける
地面近くは気温32度でも輻射熱(ふくしゃねつ)の影響で36度以上になり、犬にとってとても暑いです。アスファルトが熱く肉球に怪我をしてしまう恐れもあります。
涼しい朝の時間帯や夜にお散歩するようにしましょう。
- お留守番中はたくさん水を用意しておく
お留守番中はたくさん水を用意しておきましょう。
わが家ではこぼれないように水のボウルは足にゴムがついているものをしようしています。
2つ水を用意するのもいいですね!
![]() | ペット皿ステンレス食器 デュラペットボウル富士型M22cm 丈夫なペット用品食器 便利なペット用品食器 使えるペット用品食器 Fa113 価格:3,277円 |

まとめ

ロングコートチワワは寒さに弱い印象ですが、暑さも苦手です。
大切な愛犬と暑い夏を乗り切るために、是非今回紹介した「ロングコートチワワのための夏対策4選」を役に立てていただけたら嬉しいです。
コメント